京都、大東漆木工、職人の、あれこれと近況

2011年8月25日 生漆(きうるし)

乳白色の生漆 漆の木から採った樹液が、生漆です。
 木からとったままの漆の樹液は、漆の樹脂分と、水分が混じっていて、左の写真のように乳白色です。
 牛乳が、乳脂肪やたんぱく質や水分が交じり合って、白濁しているのと同じです。
 普通、ハケで漆塗りするのに使う漆は、黒目漆といって、生漆の水分を蒸発させて、黒っぽく透明になった漆を使います。透明といっても漆の場合は、暗褐色です。
お茶の炉の枠の拭き漆(二回目拭き) さらに、この黒目漆に、朱などの顔料を混ぜたりして使います。
 では、生漆のままでは使い道はないのかといいますと、大いにあります。
 まず、下地に使います。細かい土の粉と生漆を混ぜて、下地として使いますし、米糊と混ぜて糊漆にして、布など貼り付けたりするのに使います。
 また、拭き漆(摺り漆)という仕上げに使います。
 拭き漆は、生漆を木地に染み込ませて、拭き取るということを、何回か繰り返して仕上げるという、単純ですが素朴な仕上がりの漆塗りです。2枚目の写真は、お茶に使う炉の枠に、生漆で拭き漆をしている所です。
 二回、漆で拭きました。あと、三〜四回、拭き上げると、上品な、漆の艶が出てくると思います。

2011年4月20日 桐たんすのアク

桐たんす修理、再生、リフォーム修理、調整して、削り直した状態

桐たんすヤシャトノコ化粧仕上げが終了して、金具を付ける前の状態 古い桐たんすを、修理して再生(リフォーム)して欲しいと、京都のお客様からご注文いただきました。
 写真は、修理をして、カンナで削り直したときのものですが、アクが、結構、出ております。
 桐材は、雨に打たせて、アクを出してから、桐たんすに使いますが、何十年も経つと、やはりアクが、きつく出てきます。
 カンナで一皮削ると、必ず、アクが出ております。板目よりも、前側の柾目板が、特にアクがきつく出る傾向にあります。
 この写真の桐たんすは、特に桐のアクがきつく出ております。強い漂白剤をかければ、アクはそこそこ抜けますが、桐箪笥のことを考えると、よくありません。
 下の写真は、害のない薬で、軽く漂白して、ヤシャ、トノコ化粧した状態です。少々アクが目立ちますが、桐たんすや、中に入れる着物のことを考えますと、この程度が無難かと思われます。

2011年3月25日 漆塗りの箪笥を洗って、修理して、漆を塗り直します

古い漆塗りの箪笥古い漆を剥離
 京都の山科のお客様のご注文です。
 古い漆塗りの箪笥を、修理しています。
 古い漆を、砥石や、タワシでゴシゴシこすって、剥がして、水で洗い流して、木地を出して、傷んでいる所を修理しています。
 木地の修理が終わったら、布を貼って、漆の下地を付けて、新たに漆を塗ります。
漆塗りの箪笥の木地

2011年3月20日 杉の1枚板の座卓(座敷机、テーブル)を修理しています

杉の1枚板の座卓(座敷机、テーブル)を修理しています
 幅1500奥行800ミリの大きな1枚板の杉の座卓(テーブル座敷机)です。
 修理をして、きれいに再生、リフォームして欲しいというご注文です。
 焼杉の加工がしてありましたので、塗装を剥がしてから、バーナーで、もう一度、板焼きをしました。
 写真は、ススをタワシで洗い流して、乾かしてから、ぐらついていた脚を付け直しているところです。
 一枚板ですので、天板が縮んで、脚がぐらついていました。
 このあと、防水加工して、仕上げます。

2010年7月2日 桐たんす修理再生(洗い)トノコ化粧で仕上げました

桐箪笥(扉付き)リフォーム再生、木地を修理修復し削り直しの後、ヤシャトノコ化粧仕上げ

2010年5月24日 桐たんすリフォーム(更生)木地のまま仕上げました

桐箪笥リフォーム修理再生、修理調整し削り直してトノコ化粧せず木地仕上げ(桐箪笥三つ重ね正面全体像)


ご案内

会社名 大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)

602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043

桐たんす、和家具、無垢オーダー家具製作と漆塗り京都の大東漆木工

 
店主、大東伸哉(おおひがし のぶや)
桐たんす/家具木工職人、漆塗り職人