水屋箪笥(戸棚)について
滋賀、大津、彦根など近江地方や、京都、また大阪(神戸)では、昔から土間で、桧で造られた水屋箪笥(戸棚)を使って来ました。
それらの多くは、弁柄やすすが塗られていました。
桧は、湿気に強く、弁柄、すすは、防腐効果を高めます。
うちで造る水屋箪笥も、このような、伝統的なものです。
それらの多くは、弁柄やすすが塗られていました。
桧は、湿気に強く、弁柄、すすは、防腐効果を高めます。
うちで造る水屋箪笥も、このような、伝統的なものです。
伝統的な水屋箪笥は桧の框組(かまちぐみ)で造られています

桧や杉は、湿気に強く腐りにくく、また狂いにくいからです。
そして、これらの伝統的な物の、よい所は、修理が出来るということです。
これらの、水屋箪笥や、戸棚を、造ったり、直したりしていますが、非常に丈夫で、修理をしながら、何代でも使えます。
京水屋箪笥、近江水屋箪笥、組立式の戸棚
京都では、京水屋箪笥といって、伝統的な、定番の形があります。滋賀県でも、近江水屋箪笥といって、やっぱり伝統的な形があります。大阪も同様に大阪水屋があります。
また、桧で組まれた、大きな、組立式の戸棚(水屋箪笥)や、押入れもあります。組立式の水屋箪笥や戸棚を、修理することがありますが、非常によく考えられて造られているのに、驚かされます。
また、桧で組まれた、大きな、組立式の戸棚(水屋箪笥)や、押入れもあります。組立式の水屋箪笥や戸棚を、修理することがありますが、非常によく考えられて造られているのに、驚かされます。
水屋という言葉の意味
水屋という言葉には、いくつかの意味があります。
神社にお参りをする時に、口をすすいだり、手を洗ったりする場所と、いう意味や、茶室の端っこにある、お茶の用意をしたり、茶道具を洗ったりする場所と、いう意味であったりします。
また、台所という意味もあります。
そして、台所にある、ナベや食器を入れる戸棚と、いう意味もあります。茶箪笥も同じ意味です。
ここで使う「水屋」という言葉は、最後の戸棚のことで、台所にある家具、食器棚の意味です。この場合、まぎらわしいので「水屋箪笥」という言葉が使われることが、多いようです
神社にお参りをする時に、口をすすいだり、手を洗ったりする場所と、いう意味や、茶室の端っこにある、お茶の用意をしたり、茶道具を洗ったりする場所と、いう意味であったりします。
また、台所という意味もあります。
そして、台所にある、ナベや食器を入れる戸棚と、いう意味もあります。茶箪笥も同じ意味です。
ここで使う「水屋」という言葉は、最後の戸棚のことで、台所にある家具、食器棚の意味です。この場合、まぎらわしいので「水屋箪笥」という言葉が使われることが、多いようです
水屋箪笥の製作、オーダー (無垢の桧の水屋箪笥・水屋箪笥アンティーク)
水屋箪笥の製作、ご注文、オーダー承ります。
うちで、お造りする水屋箪笥は、無垢の桧造りです。
そして、弁柄、すす、渋、油といった、伝統的な塗装材料を使ってアンティークに仕上げさせて頂きます。
うちで、お造りする水屋箪笥は、無垢の桧造りです。
そして、弁柄、すす、渋、油といった、伝統的な塗装材料を使ってアンティークに仕上げさせて頂きます。
千年持つ、桧(ひのき、ヒノキ、檜)
木目が通っている桧は、狂いが少なく、粘りがあり、非常に加工し易い木です。
また、水に強く、虫が、付きにくい木です。故に、水屋箪笥によく使われてきました。
桧は、非常に良い香りがします。桧風呂などで、体験されるあの香りです。これは、ヒノキシンという成分の臭いですが、この成分を虫は嫌います。ですから非常に、虫が付きにくいわけです。
そして、桧は、千年持つと言われています。法隆寺は、桧を組んで建てられていますが、千年以上前に建てられたものです。解体修理をしていますが、創建当時の、桧材が、千年以上もの間、風雪に耐え、法隆寺の堂塔を支えているわけです。
また桧は、伐採して木材にした時よりも、二百年位経た時が、木材としての強度が、強いと言われています。
桧も色々と産地がありますが、結局、小径木よりも、大径木、つまり樹齢何十年の桧よりも、樹齢何百年の桧の方が、木材にした時、狂いが少ないです。そういう桧で、水屋たんすを造ると、何代も使えます。
また、水に強く、虫が、付きにくい木です。故に、水屋箪笥によく使われてきました。
桧は、非常に良い香りがします。桧風呂などで、体験されるあの香りです。これは、ヒノキシンという成分の臭いですが、この成分を虫は嫌います。ですから非常に、虫が付きにくいわけです。
そして、桧は、千年持つと言われています。法隆寺は、桧を組んで建てられていますが、千年以上前に建てられたものです。解体修理をしていますが、創建当時の、桧材が、千年以上もの間、風雪に耐え、法隆寺の堂塔を支えているわけです。
また桧は、伐採して木材にした時よりも、二百年位経た時が、木材としての強度が、強いと言われています。
桧も色々と産地がありますが、結局、小径木よりも、大径木、つまり樹齢何十年の桧よりも、樹齢何百年の桧の方が、木材にした時、狂いが少ないです。そういう桧で、水屋たんすを造ると、何代も使えます。
弁柄、すすによる着色(べんがらぬり)

うちでも、水屋、戸棚などは、この弁柄塗りで、仕上げることが多いです。
弁柄は、酸化第二鉄の赤い顔料です。すすは、いわゆるあの黒いすすです。普通、弁柄とすすを混ぜ合わせて、木地に塗りますが、その調合加減で、赤色〜茶色〜黒色と好みの色にすることができます。
そして、柿渋、(渋、生渋、とも言いますが、豆柿を絞って作ったもので、防水、艶出し、手垢止めに使います。)を塗り、油(乾性油といって、自然に乾く油を使います。主にえごまの油を使います。)で拭き上げて、色止めと、防水、艶出しをします。
水屋箪笥製作例 (オーダー家具・注文家具・無垢の檜の家具)
水屋箪笥(京水屋箪笥) 注文製造
水屋とは、食器や鍋をいれる戸棚のことです。(食器棚)

水屋、戸棚(京水屋、上段)
材質(框組ヒノキ、引出し前板 引戸 腰板ケヤキ、棚板裏板他スギ)
仕上げ(弁柄、すすで着色し、渋引き、油仕上げ)
寸法幅1895×高さ900×奥行き538)

京水屋下段
この上に、上の上段を積み重ねて使います。
下段寸法(高さ830)
京都のお客様です。古い水屋箪笥を、洗って、修理再生して欲しいというご注文を頂き、見に伺いましたところ、虫食いがひどく、大変傷んでおりました。
下の段は、全部作り直さなくてはならない状態でした。
上の段も、やはり半分位部材を、新しい物に替えなくてはいけない状態でした。
お客様と相談の結果、結局、新しく桧で、造り直すことになりました。
欅の引出しの前板と金具類等を、再利用しました。ケヤキの古い板は、削り直し、金具は、サビをとって黒塗りして使いました。
寸法、造りは同じ水屋箪笥に造りましたので、ご一家が、昔からあるものを引き継がれた格好です。

水屋、戸棚(京水屋、上段)
材質(框組ヒノキ、引出し前板 引戸 腰板ケヤキ、棚板裏板他スギ)
仕上げ(弁柄、すすで着色し、渋引き、油仕上げ)
寸法幅1895×高さ900×奥行き538)

京水屋下段
この上に、上の上段を積み重ねて使います。
下段寸法(高さ830)
京都のお客様です。古い水屋箪笥を、洗って、修理再生して欲しいというご注文を頂き、見に伺いましたところ、虫食いがひどく、大変傷んでおりました。
下の段は、全部作り直さなくてはならない状態でした。
上の段も、やはり半分位部材を、新しい物に替えなくてはいけない状態でした。
お客様と相談の結果、結局、新しく桧で、造り直すことになりました。
欅の引出しの前板と金具類等を、再利用しました。ケヤキの古い板は、削り直し、金具は、サビをとって黒塗りして使いました。
寸法、造りは同じ水屋箪笥に造りましたので、ご一家が、昔からあるものを引き継がれた格好です。
(費用は、上段、下段、1式で156万円でした)
水屋箪笥(近江水屋箪笥) 受注製作

桧の水屋箪笥です。框組(かまちぐみ)は桧で、引出し前板や、引戸の腰板は、欅です。内側の棚板や、底板、側板は、杉です。弁柄、すすで着色し、渋と油で艶を出しています。
滋賀県、近江八幡市のお客様です。以前、幅一間(180cm)の水屋箪笥を洗って、修理再生(リフォーム)し弁柄を塗って、仕上げてお持ちしました。そのとき、ご一家の皆様が大変、お喜びになられました。
今回は、息子様ご夫婦が、少し小さめの、小じんまりとした、近江水屋箪笥を、新たに造って欲しいと注文頂きました。
機能性を重視し、素朴で、シンプルな水屋箪笥にしました。
(費用は87万円でした)
水屋箪笥のリフォーム(洗い、修理、再生)
水屋箪笥は、解体したり、洗ったり、修理して、再び使うことができます。
リフォームの工程と事例を、下記に簡単に紹介したいとおもいます。
リフォームの工程と事例を、下記に簡単に紹介したいとおもいます。
水屋箪笥の修理再生(リフォーム)の作業工程 (家具修理再生の作業工程)
部材を外して洗います

修理するために、棚板や、天板や、側板を外して洗った所です。
修理、調整し全体にカンナがけをします。

引戸の入る敷居などは、溝とあぜがなくなっており、削り取って掘り込んで、新しい溝とあぜを作った桜の木をはめ込みました。
そして、引戸の方も下端が磨り減っており、新しい木をつぎ足して下駄を履かせて調整しました。引出しの入るレールや棚も調整したり新しく付け替えたりして、引出しがスムーズに出し入れ出来るように修復、調整します。
棚板や側板は、杉材が貼ってありますが、木と言うものは何十年も年数が経つと、そこそこ乾いた木でもやはり縮んできて、大体、繊維と平行に1%ほど縮みます。

このようにして、出来るだけ部材を再利用します。しかしながら、破損が激しい場合は取り替えます。この水屋箪笥の場合、お客様が、棚板はさらの杉材で機嫌よく使いたいと言うことで、取り替えました。さらは、杉の木の香りが漂い、機嫌の良いものですが、古い木も洗えば木の良い香りがぷーんとします。
見た目のきれいさも大事ですが、いかに、修理をして調整するかが大事な点です。
この水屋箪笥は、最初は建具もまともに開けたり閉めたり出来ない状態でしたが、修理をして、スーッ、ピタッと開け閉め出来るように、修復、調整しました。また、天板や、裏板や、棚板などの割れなどの隙間は、全て、修復してなくしております。 このように、いかに、使い勝手を優先して、修理、再生する事が、大事かと思います。
伝統的な水屋箪笥は、弁柄とすすで着色します

この水屋箪笥は、ちょっと黒っぽい色に着色しました。写真は、弁柄と、すすで、着色した状態です。これから、艶出しの工程に入ります。
渋を引き、えごまの油で拭いて、艶を出して仕上げます

水屋箪笥、下段

水屋箪笥、上段
渋を引き、えごまの油で拭いて、艶を出して仕上げます。渋は、柿渋と言って昔から、防水に使われました。えごまの油は、昔から燈油 として使われていました。えごまの実から取った油は、乾性油といって、1週間ほどで、乾きます。このように、うちでは、伝統的な、材料と手法によって、仕上げております。最後に、金具や、鏡板などを取り付けます。写真は、全ての作業が、終わったときに、撮った写真です。普段は、上段と下段を積み重ねて使います。
(費用は56万5千円でした)
水屋箪笥 洗い、修理、再生(リフォーム)例 (家具修理再生例)
水屋箪笥(京水屋箪笥)洗い、修理再生(リフォーム)、弁柄塗り仕上げ

上段だけ使いたいというお客様の希望で、新たに台輪を作りました。
また、天板に物を置いて使いたいという希望があり、ヒノキの13mm板に天板を張り替えました。
さらに、内部の棚は、桧で新しく、作り直しました。
洗って、修理し、削り直して、弁柄とすすで着色して、渋を引き、油で拭き上げて、艶を出して仕上げました。
(費用は35万円でした)
水屋箪笥(京水屋箪笥)修理、洗い更生(リフォーム)、弁柄塗り仕上げ
水屋箪笥、上段、下段
お客様は、京都在住でうちのすぐ近所におられます。九州鹿児島に住んでおられる息子様ご夫婦が、再生して何とか使いたいということで、ご注文いただきました。
ヒノキの框組みの水屋箪笥です。
下段は、傷みが激しく、新しく作り直しました。ただ、引戸は、再利用しました。
洗って、修理し、削り直して、弁柄とすすで着色し、渋を引き、油で拭き上げて、艶を出して仕上げました。
色は、色を古びた感じがよいという希望により、すすを多くしてすすけた黒っぽい仕上がりにしました。

水屋箪笥、戸棚(京水屋箪笥)

ヒノキの框組みの水屋箪笥です。
下段は、傷みが激しく、新しく作り直しました。ただ、引戸は、再利用しました。
洗って、修理し、削り直して、弁柄とすすで着色し、渋を引き、油で拭き上げて、艶を出して仕上げました。
色は、色を古びた感じがよいという希望により、すすを多くしてすすけた黒っぽい仕上がりにしました。
(費用は45万円でした)

水屋箪笥、戸棚(京水屋箪笥)
水屋箪笥(京水屋箪笥)洗い、リフォーム(修理再生)、弁柄塗り仕上げ

お客様は、大阪に住んでおられますが、京都のご実家にある京水屋箪笥を再生して使いたいということで、ご注文いただきました。
後側が傷みが激しく、前面を残して、後側は、新しく作り直しました。棚板も張り替えました。洗って、修理し、削り直して、弁柄とすすで着色して、渋を引き、油で拭き上げました。
(費用は30万円でした)
水屋箪笥、戸棚(京水屋箪笥)
組立式 水屋箪笥(戸棚箪笥) 修理、洗い更生、弁柄塗り仕上げ

作業場での作業完了時です。


建具のはまる敷居と、左側引出しと、棚を新しく作り替えました。組立式なのでその調整が大変でした。
仕上げは、弁柄、すすで着色し、渋と油でつやを出しました。
(費用は60万円でした)
次は、和家具修理・再生へ進む
ご 案 内
会社名 大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)
〒602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
〒602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
水屋箪笥、和家具製作、修理再生、京都の大東漆木工