桐たんすリフォーム(修理、再生)は、傷みの原因を調べ、お客様と…
桐箪笥のリフォーム(修理、再生)は、破損した箇所を点検し、傷みの原因を調べることから始まります。
主に傷みの原因は、木の縮みや反りによることが多いですが、他にも、いろいろと原因があります。
そして、お客様と、どのように修理し、再生するか、相談して決めて、桐箪笥のリフォームの作業が、始まります。
主に傷みの原因は、木の縮みや反りによることが多いですが、他にも、いろいろと原因があります。
そして、お客様と、どのように修理し、再生するか、相談して決めて、桐箪笥のリフォームの作業が、始まります。
桐たんすリフォーム(修理再生)の作業の説明 (家具修理再生、リフォーム)
桐たんすリフォーム(修理、再生)前の破損の状況とその原因

お客様は、兵庫県神戸市に住んでおられますが、京都にも家があって、月のうち半分くらいは京都におられます。
観音開きの扉の付いている桐たんすです。内側にお盆が入ります。お客様のお母様の持っておられた桐箪笥で戦前のものです。上品な桐箪笥ですが、大変傷みが激しく、大幅な修理が必要です。
主に、傷みの原因は、木の縮みと反りによるものです。桐の木でも、何十年も経つと、1%以上、縮みます。
この桐箪笥は、幅90cm、奥行42cmありましたが、幅で、約13mm、奥行は、約7ミリ程度縮んでおり、内側のお盆が、収まりきれず、扉が閉まらず外れておりました。
桐たんすの木地修理、修復、再生(リフォーム)作業の説明

きちんと修理するためには、まず埃を洗い落とすことから始まります。
洗った後は、陰干しでじっくり乾かします。


左上の写真は、天板と側板の反りによって、めくれあがって、木が裂けてホゾ組みが外れた状態を、撮ったものです。
右上の写真は、扉の合わせ目の召し合わせの破損の状態を撮ったものです。写真を見て解ると思いますが、扉の幅も大分縮んで中央の扉の合わせ目が、大分開いております。


まず、先ほどの側板と天板の反りによる、めくれ上がりを修正する為に、反りの激しい部分を挽き割って、反りの力を抜きます。つまり、左右側板、天板の、反っている部分を割ります。そうして、木の癖を抜いてから、きっちり胴体を締め直します。
左上の写真は、胴板(側板、天板)の挽き割りを撮ったものです。右上の写真は、閉め具で、胴体を閉めている所のものです。


左上の写真は、挽き割った箇所に細い木を差込、修正しながら、胴体を閉め直している所を撮ったものです。
右上の写真は、挽き割った所と反りを修正し、胴体を閉め直して、修復し終わった時のものです。

新たに、人為的に割れ目を作って、その割れ目を押し広げるように木を差し込んで、奥行きの寸法を元の状態に修正しました。この写真は、その時の写真です。

左側の写真は、裏板の縮みによる割れの状態を、撮影したものです。


裏板も、縮んでおりましたので、人為的に割れを作り、その割れを押し広げるように木を差し込んで、元の幅に修正します。割れ目が、7ミリ程度に広がりました。上の2枚の写真は、その工程のものです。


裏板の幅を、伸ばして修正したら、糊をつけて木釘を打て止めます。木釘は、頭をのこぎりで挽き切って、最後にカンナをかけて仕上げます。



扉の、取り付ける部分も傷んでおり、蝶板を取り付けることが出来ませんでした。それで、傷んでいる部分を、掻きとって少し堅めの木で、埋木をします。
このようにすると、蝶板を取り付けるときしっかりと丈夫に、止めることが出来ます。


胴体の、奥行の深さを調整するために、新しく桐の柾目板を、貼り付けし直します。左上は作業時の、拡大写真です。右上は、作業時の、全体の様子を撮った写真です。

裏面から削り、側面、天板、最後に前側を削って仕上げます。


扉も、全体に縮んで居りました。それで、新しい木を両側の扉に、5〜6ミリ程継ぎ足しました。そして、扉同士が合わさる召し合わせ定規が、破損していたので、左上の写真のように、新しく作って取り替えます。それから、扉の蝶版を取り付ける部分を加工します。



とりあえず、この桐箪笥の、木地の修理とカンナでの削り直しが終わりました。そして、お客様が、うちに見にこられました。お客様が、「よく、こんなに直るもんやなぁ」と言われました。
お客様と最終的な相談の結果、ヤシャトノコ、化粧仕上げにすることに決まりました。あと、扉の取っ手は、傷んでいたので、替えることにしましたが、お客様に選んで頂きました。
そして、取っ手(ハンドル)を付ける位置も、お客様の使い勝手の良い場所に、相談して決めました。
このように、うちでは出来るだけお客様のご希望を聞くようにしております。
桐たんすの木地の修理が完了しました。以下は、部分的、拡大写真です。



左上は、裏面からの写真です。台輪は、傷みが激しかったので、お客様と相談の結果、作り直しました。
右上は、扉の修理の様子を拡大して撮った写真です。
ヤシャ・トノコ化粧、仕上げ作業の説明 (リフォーム)

桐の木地の表面にウズクリをかけて、木目に沿って、凹凸をつけて木目を際立たせます。
ウズクリとは、畑の、ウネと言う言葉の意味が語源になっていて、凹凸を付ける為のタワシのようなものです。


左上はトノコを水で溶いたものです。このトノコで目止めをし、右上の写真のヤシャブシの染料で、木目を鮮明に出します。さらに、トノコとヤシャブシを混ぜたものを塗って仕上げます。
トノコは、黄土色した細かい土の粉です。ヤシャブシは、ハンノキの実で、これを煎じて使います。

そして、ロウを引いて、すり込みます。艶出しと、手垢止めになります。

金具をつけて、桐箪笥リフォーム(修理再生)の作業の完了です。お客様が、選ばれた銀色の取っ手が、トノコ化粧の仕上げと、調和して感じよく映えています。
桐箪笥リフォーム(修理、再生)の、トノコ化粧仕上げの拡大写真とその説明

取っ手は、お客様が選ばれました。桐の砥の粉化粧仕上げとよく合い、ちょっと、しゃれた感じになりました。

扉を直した部分は、それほど気になりません。

蝶板取り付け部分の修理した箇所が、わかるかと思います。

砥の粉化粧仕上げが終わって、斜め側面から撮った写真です。
側面や前側の、新しい木を使って修復した箇所は、ほとんど、目立たなく、わからなくなりました。うまい具合に、この桐箪笥は、リフォームできました。
こうやって見ると、どこが傷んでいて、どこをどうやって直したのかさえわかりません。仕上がった時にも、お客様が、うちに見にこられ、びっくりされました。
桐箪笥のリフォーム(修理、再生)が終わり納品します。

納品先は、すぐ近くですが、車で運んだりするのと、桐箪笥は、表面が柔らかく、キズが付きやすいので、養生しています。
特に桐箪笥は、ぶつけたりしないように、最新の注意が必要です。
次へ桐箪笥修理の写真説明に進む
ご 案 内
会社名 大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)
〒602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
〒602-8491 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
桐たんす製作、修理再生(リフォーム)京都の大東漆木工