桐たんす再生のあれこれ
2011年5月6日 桐たんす、引出し底板の修理(底板の幅の修正)
桐に限らず、木というものは、長い年数が経つと、よく乾いた木でも、大体1%縮むといわれています。1mの幅のものですと、約1cmほど縮みます。
上の写真は、幅90cmの桐たんすの引出しの底側ですが、やはり底板が縮んで、割れが入ったり、上のように目違いが生じます。
それを、下左の写真のように、人為的に、適当な所で割ってやりますと、元の底板の幅に戻るように、割れ目が広がります。
さらに、その割れ目を押し広げるように、新しく木を差し入れて、底板の幅を修正して、糊をつけて、木釘を打ち直します。
このようにして、桐たんすや、その他の木工家具は、縮んだ幅を修正するようにして、修理を致します。
単に、糊をつけて、釘を打ったり、割れを補修するだけでは、縮んだ力のストレスが抜けておりませんので、地震のように、いずれ、大きく割れたり、裂けたり、剥がれたりします。
2011年2月15日 桐たんす修理、再生(リフォーム)、扉の修理
扉にワレが入っていて、ベコベコしていたので、めくってみたら左下の写真のように、中が空洞になっていました。
色んな所がベコベコしていて中が同じようになっていました。
具合の悪い所をすべて新しい桐材で修復しました。
上の写真の白く見える所が修復した箇所です。
仕上げの色目の修正がまた大変です。
桐たんす削り直し 2012年10月1日
桐たんすのリフォーム(再生)です。
黒く変色した桐たんすは、洗ってから、さらにカンナで削ります。
全体はこんな感じで、削っています。
幅の広い桐たんすなので横に倒して削る場合、足場というか、踏み板、踏み台が必要です。
手前から削り
真ん中へと
さらに先側を手を伸ばして削って行きます。
これを何回か繰り返しますと、つやのある、きれいな桐の木地が再びでてまいります。
桐たんす全体、全て同じよう削り直して、さらにトノコで化粧して仕上げます。
ご案内
会社名 大東漆木工(おおひがしうるしもっこう)
〒602-8492 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
〒602-8492 京都市上京区西社町198−1
TEL 075−432−0043
桐たんす製作、修理再生(リフォーム)京都の大東漆木工